1. >
  2. >
  3. スペック表の見方

スペック表の見方

バイクカタログに記載されているスペック表とは

新車の発売時期などによく見かけるのがバイクのスペック表です。
これからバイクの購入を考えている人などは、いくつかメーカーディーラーショップや中古バイク取扱店を訪れて目星をつけたバイクのカタログをもらってくると思いますが、そこでスペック表をある程度読めるようになっておくとかなり車種を比較するときに役立ちます。

まずバイクのスペック表とは何なのかということから簡単に説明をしておくと、これはもともとは新車が開発されたときに国土交通省に提出をする書類の内容に則ったものです。

特に近年では排ガス規制などバイクの性能について事前に詳細な届け出をしなくてはならない項目が増えていることから、カタログに記載される内容も以前よりもかなり複雑化する傾向にあります。

スペック表として掲載されている内容は国内外問わずどのメーカーでもだいたい同じような形式となっているので、比較をする時には同じ項目の数字を見比べてみてください。

基本的な記載内容としては、そのバイクの型式(フレームに刻印されている文字)や車体の大きさ(全長/全幅/全高/シート高/軸間距離/車両重量)といったものがあります。
これはそれぞれバイク全体の長さや高さ、車輪の距離などを計測したものなのでそのバイクのサイズを知ることができます。

近年目立つように記載されていることが多いのが「燃料消費率(燃費)」で、これは国土交通省に届け出をした実験上の数値とともにWMTという一般使用を前提とした実験値が併記されています。

またエンジン部分の性能を示すスペックとして「気筒数配列」「総排気量」「冷却方式」といったものが記載されます。
エンジンそのものの性能を示すのが「トルク」「最高出力」で、これを見ることでそのバイクのパワーや加速する力がわかります。

その他にも「始動形式」や「潤滑方式」「エンジンオイル容量」「燃料タンク容量」といったものが記載されていたりします。

バイク選びをするときのスペック表の見方とコツ

バイク選びの参考にするためにスペック表を使うなら、見ておくべき点はいくつかあるもののやはり重要なのはエンジン性能の部分です。

バイク初心者に分かりづらいのが「トルク」と「最高出力」の違いですが、簡単に言うと「トルク」というのはエンジンの回転する力を示し、「最高出力」というのはエンジンのする仕事量のことを示します。

ごく簡単にまとめるとトルク数が高いバイクほど加速性能がよく、最高出力が高いほどより速い速度で走行をすることができるということになります。
特にトルク数はエンジンを回さなくてもパワーを出すことができるかどうかという性能に関わってくるので、より軽快な走行を期待する場合には注目です。

© 2016-2025 BIKE FREAKS All rights reserved. | サイトマップ